ウォーク途中に出会った植物たちの花や実です。
sosin_roubai01
ソシンロウバイ(素心蝋梅)。ロウバイ科ロウバイ属の落葉樹。花の少ない新春に見ると心が温まるような気がします。ロウバイは花被片の内側に赤い模様がありますが、こちらは花被片すべてが黄一色です。
sosin_roubai02
日当りの良し悪しで開花状況が大きく違ってきます。ここでは八分咲き状態でした。
nihon_suisen01
ニホンスイセン(日本水仙)。ヒガンバナ科スイセン属の多年草。世界のスイセンの原種は約50種で、殆どが地中海から中近東にかけてですが、本種は珍しくアジア産で、日本と中国が原産地です。ただ日本産のものは、もとをただせば、中国南部から黒潮に乗って日本に漂着し、自生したものだそうです。
nihon_suisen02
伊豆・下田、淡路島および越前海岸が日本での三大自生地として有名です。
biwa
ビワ(枇杷)。バラ科ビワ属の常緑樹。花期は11-2月、花弁5枚の白い地味な花を咲かせます。
tubaki
ツバキ(椿)。山で見かけたのでヤブツバキと思って近寄ってみたら八重咲きだったので違いました。椿は種類が多いので品種名は分かりません。
turuumemodoki
ツルウメモドキ(蔓梅擬き
)の実。ニシキギ科ツルウメモドキの落葉樹。果実は晩秋から冬にかけて黄色く熟し、熟すと3つに割れて、中から橙色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。
sanekazura
サネカズラ(実葛)の実 が、まだ残っていました。マツブサ科サネカズラ属のツル性常緑樹。
tarayou
タラヨウ(
多羅葉)の実。モチノキ科モチノキ属の常緑樹。ハガキ(葉書き)の木として知られていますが、雌雄異株で晩秋から冬にかけて真っ赤な小さな実が沢山見られます。
tatibana
ニホンタチバナ(日本橘)の実。ヤマトタチバナ(大和橘)とも云います。ミカン科ミカン属の常緑樹で、実の大きさは直径3cm程度です。今年の冬はウォーク各地でよく見かけました。増殖活動が実ってきたようです。