「気の向くまま、車の向くまま」の散策での、レポート第3弾 は、久しぶりに ”丹波の佐吉” です。まずは、その①として、奈良県宇陀市の五社神社に鎮座する佐吉の狛犬です。
★宇陀市・五社神社
五社神社は、”丹波の佐吉” に関する過去の研究資料では全く知られていなかった所で、2010年頃に初めて、この神社の狛犬がNET上で紹介されました。五社神社の名前と住所から正しい位置を確かめようと、NET上の地図で検索しました。結果は、Yahoo地図やMapionやMapFanでは神社の名前や正確な位置は表示されず、辛うじて、Googleマップとゼンリン地図(いつもNAVI)で五社神社の名前と位置が確認出来ました。これを頼りに山間部の奥地にある神社へと向いました。
gosya01
対向車が来たら、すれ違いにも一苦労しそうな狭い山道を、不安にかられながら進んでいきますと、道が分岐する角地に、お目当ての五社神社がありました。
gosya02
石鳥居の扁額が「五社神社」であることを確かめて、石段を上って行きます。
gosya03
石段を上がりきった所から正面に、天を突くような沢山の大杉に囲まれた、拝殿と本殿が見えました。
gosya04
拝殿の奥、本殿へ繋がる石段脇に、一対の狛犬がいました。
gosya05
おお~っ!この狛犬は‥佐吉の狛犬に間違いありません。会いたかった~!
gosya06
右手の阿形・狛犬のまん前まで行って挨拶です。頭を撫でてあげたら、「よ~来てくれたなぁ」と微笑んでくれたような気がしました。ぺ
っちゃんこの頭、吸い込まれそうな奥深い瞳‥どれもこれも佐吉特有の作風です!
gosya07
「奉納」の文字も、深く彫られていて、佐吉であることが窺い知れました。
gosya08
吽形・狛犬の台座に刻銘されている石工銘、「
石匠 照信 花押」と、佐吉作であることが認められました。
gosya09
前から見たり、うしろから見たり、四方八方から時間の許す限り、”佐吉の狛犬” を鑑賞しました。
gosya10
帰りぎわには小雨が降ってきました。狛犬の涙雨に見送られて、五社神社をあとにしました。
文祢麻呂の墓
gosya11
五社神社から車で更に15分程、山の中へ上っていきますと、文祢麻呂の墓があり、ついでに立ち寄ってみました。
gosya12
文祢麻呂 は、「日本書紀」などに登場する人物で、天智天皇が近江で亡くなると(672年)、天智天皇の息子・大友皇子と、天智天皇の弟・大海人皇子(おおあまのおうじ=のちの天武天皇)との間で跡目争いが起こります(壬申の乱)。その争いで、文祢麻呂は大海人皇子軍の将として軍を率いて戦い、7月22日の瀬田橋の戦いでは大友皇子軍を破ります。翌日、大友皇子は自殺して、壬申の乱は終結しました。天武天皇時代をつくった功臣でした。
gosya13
文祢麻呂墓。江戸時代の天保2年(1831)に、墓誌が入った銅箱や金銅壷等が発見されました。金銅壷には火葬骨が入ったガラス壷が収められていて、銅製の墓誌には二行にわたり 「
壬申年将軍左衛士府督正四位上文祢麻 呂忌寸慶雲四年歳次丁未九月廿一日卒」 と記されていて、ここが慶雲4年(707)に亡くなった文祢麻呂の墓であることが分かったのです。4点の出土品は地元の竜泉寺に保管されていましたが、明治11年(1878)に帝室博物館(現在の東京・国立博物館)に収蔵され、昭和27年(1952)には国宝に指定されました。
”丹波の佐吉”の狛犬と、”
文祢麻呂の墓”を効率よく訪ねることが出来た一日でした。