秋の山野草たちです。
akebonosou01
アケボノソウ(曙草)。リンドウ科センブリ属の越年草(二年草)。これも、全国の山地の湿った場所に生えます。発芽した一年目はロゼットのまま過ごし、二年目に高さ80cm位まで茎を伸ばして、9-10月頃に花を咲かせます。花は星型の5弁花で、花弁には黒紫色の点と、黄緑色の丸い模様の蜜腺があるのが特徴です。この模様を夜明けの星空に見立てて、アケボノ草と呼ばれました。
akebonosou02
茎の上部で枝を分け、沢山の花を咲かせます。
akebonosou03
山の僅かに開けた明るい場所で群生していました。直立した草丈は、60-90cm程と、結構な高さなのですが、花が小さく、直径2cm程なので、離れた所から見ると全く見栄えがしません。
akebonosou04
やはり、この花は出来るだけ近くから見るなり、アップで撮ったるするに限ります。
akebonosou05
茎は緑色で四角形(角ばっている)、
茎葉は卵形~披針形で先は尖り、基部はくさび形、鋸歯はなく、3脈が目立ちます。
akebonosou07
花びらの中央にある黄緑色の蜜腺からは蜜が溢れ出ています。蜜腺がこういう場所にある植物自体が珍しいです。蜜腺のすぐ近くにはオシベがあり、虫が吸蜜に来ると花粉に触れる仕組みです。
akebonosou06
今年もグッド・タイミングで出会うことが出来たアケボノソウでした。
mikaerisou01
ミカエリソウ(見返り草)。シソ科テンニンソウ属の落葉樹。本州の中部地方以西の山地に生息します。背丈は50cm~1m位の低木で、大きな草のようです。
mikaerisou02
花期は9-10月ですが、ここでは殆どが蕾で、僅かに花が開きだした段階でした。
「花がキレイで皆が振り返って見る」のが名前の由来ですが、満開の時にも何度か見ましたが、振り返りたいほどではありませんでした。
matukaze02
マツカゼソウ(松風草)。ミカン科マツカゼソウ属の多年草。もう花の中では若い果実が出来ていました。子房には柄があり、
果実は柄の先に卵形の3-4分果に分かれます。
matukaze01
柔らかい丸い葉が風に揺れる姿は、名前にふさわしい風情があります。ミカン科の特徴で、葉に腺点があり独特の匂いがあるためか、野生の鹿も食べず、食害を免れ、山道では相当数が見られました。