ウォーク中に出会った樹木の果実たちです。
yabumurasaki01
ヤブムラサキ(
薮紫)の実。シソ科ムラサキシキブ属の落葉樹。今年は花期に長雨が多かったので、花も余り見ることが出来ず、落花も多くて、良い実を付けなかったと思っていたのですが、葉も全て散ってしまった今になって、あちこちでヤブムラサキの結実を見ることが出来ました。
yabumurasaki02
ムラサキシキブに比べて、実は少し大きくて、色もやや淡い紫色です。萼に毛があるのが特徴です。
tarayou
タラヨウ(
多羅葉)の実。モチノキ科モチノキ属の常緑樹。雌雄異株で10-12月に、直径8mmほどの赤い球形の実が鈴なりに付きますので、よく目立ち、存在感があります。葉っぱはハガキの木として有名ですね。
turu_umemodoki
すでに取り上げ済みの ツルウメモドキ(
蔓梅擬)の実 ですが、今が一番の見頃となっていました。
nankinhaze01
奈良公園のお馴染みの樹木、ナンキンハゼ(
南京櫨)の実。トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉樹。つい先月までは見事な紅葉を見せてくれていたのですが、今ではすっかり落葉して、枝先は真っ白な実でいっぱいです。
nankinhaze02
大仏池の傍で、枝を垂らすナンキンハゼ。鹿
の不嗜好性植物なので、樹皮や葉が鹿に食べられることもなく、今や奈良公園を代表する樹木にまでなっています。
yadorigi
奈良公園のついでに、ヤドリギ(宿木)です。特に東大寺周辺のエノキなどの高木が落葉するこの時期は、あちこちで多くのヤドリギが見られます。葉がある時には仲々気付かないのですが、12月になるとイヤでも目に付くようになります。
himaraya_sugi
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)の実。マツ科ヒマラヤスギ属の常緑樹。名前の通り、ヒマラヤ山脈の標高1500-3200mの高地が原産地です。
himaraya_sugi02
ヒマラヤスギは
、雌雄同株・雌雄異花です。花は10-11月に開花。雄花は円錐形で、長さは約5cm、初めは淡緑色、後に熟すと茶色くキツネの尾のようになります。樹木の下には大量のオバナの残骸と、シダーローズと云われる美しい松ボックリが落ちていました。
daiousyou01
ダイオウショウ(大王松)の実。北米原産のマツ科マツ属の常緑樹。当地でもダイオウショウは多く見られるのですが、松ボックリを見ることは少ないです。これは某地をウォーク中に見たダイオウショウで、見事に沢山の実を付けていました。
daiousyou02
ダイオウショウの松ボックリはとても巨大で、普通の松ボックリの3倍くらいはあります。松葉は3葉の松(3本1組で
三鈷の松とも云われるタイプ)で、葉もとても長くて、他の松とは大きく違いますので見分けやすいです。
kuko
山では、クコ(
枸杞)の実 は、殆どなくなっているか、枯れて萎んでいました。東アジア(中国から日本)が原産の、ナス科クコ属の落葉樹。果実はクコ酒になったり、生食やドライフルーツなどに利用されます。
yabukouji
今、山で見頃の ヤブコウジ(
藪柑子)の実。サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木。この時期、お正月の寄せ植えなどでもよく用いられている縁起の良い植物です。落語「寿限無」では、生まれた子供に元気で長生きしてもらいたいと願う心から、縁起のよい言葉を並べた長い名前が付けられますが、その中の「藪ら柑子、藪柑子(やぶらこうじ、ぶらこうじ)」は、このヤブコウジのことです。
turuninjin
山で目をつけていた、ツルニンジン(
蔓人参)の実 が、ようやく熟していました。沢山実をつけていた中から3つほど実を貰って来ました。昨年は春まで待って種を植えたのですが発芽せず、今年はすぐに種を植えておきました。来春に発芽してくれることを願っていますが、園芸のことは全く分からないので、どうなることやらです。