京都府立植物園で見た早春の山野草たち、その2です。
ko_iwautiwa01
コイワウチワ(小岩団扇)。イワウメ科イワウチワ属の多年草。広義のイワウチワは、3つの変種に分けられます。1つは東北地方に分布するオオイワウチワ、2つは関東地方に分布するコイワウチワ、3つは北陸地方から近畿地方にかけた日本海側に分布する狭義のイワウチワ(トクワカソウとも呼ぶ)です。3種の区分けの基本は葉の形です。このコイワウチワは、葉の基部が心形で、
葉が小さく葉の長さよりも横幅の方が広いものを云います。以前には、カントウイワウチワ(関東岩団扇)と呼ばれていました。
ko_iwautiwa02
イワウチワの名前は、生息環境などがイワカガミ(岩鏡)によく似ていて、山地の岩場に生え、葉がウチワ(団扇)の形をしているのに由来します。以前、近畿で出会ったトクワカソウについては → こちら をご覧ください。
setubunsou01
セツブンソウ(節分草)。キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。純白のシワシワの和紙のように見える清楚な花弁は、実は花弁ではなく萼片です。花弁は2裂したY字形をしていて、先端は黄色く、蜜腺に変化しています。中央に濃い紫色のオシベが固まっていて、その中で淡い紅色をしているのがメシベです。
setubunsou03setubunsou02
花は花茎の先端に1輪だけ付きます。旧暦の節分の頃に咲くのが名前の由来です。
amigasa_yuri01
アミガサユリ(網笠百合)。ユリ科バイモ属の半ツル性多年草。茎頂に2つほどの花を下向きに咲かせます。花被片は淡緑色で6個あります。
amigasa_yuri02
花径は約3cmで、鐘状花です。内側に黒紫色の網目状斑紋があり、名前の由来となっています。
kouyouzan02
園内で見た樹木も幾つか。コウヨウザン(広葉杉)です。中国原産のヒノキ科コウヨウザン属の常緑針葉樹。メイン通路に植えられている沢山の高木たちと一緒に、コウヨウザンも何本かが並んでいました。
kouyouzan01
ヒマラヤスギの「シダーローズ」同様に、コウヨウザンの球果もバラのように美しいことを、先般、東京のブロ友さんの記事で初めて知りました。何処かで見たいものだと願っていたら、奇しくも京都府立植物園で出会うことが出来ました。
kouyouzan05
帰宅後、ヒマラヤスギのシダーローズ(両端)とコウヨウザン(中央)の球果を並べてみました。
kouyouzan03
コウヨウザンの若い球果。やはり初々しい花のように見えますね。
fukkisou
フッキソウ(富貴草)。草と云う名が付きますが、草本ではなくて木本です。ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木。茎頂に穂状花序をつけ、雄花は茶褐色の葯を持ち、オシベが4本長く突き出します。
turukouji
ツルコウジ(蔓柑子)。ヤブコウジ科 ヤブコウジ属の常緑小低木。 ヤブコウジに似ていますが、ヤブコウジは殆ど分枝せず直立しますが、ツルコウジは名前の通り、ツル状になって林床を這い回っています。また、葉や茎には褐色の長毛が見られます。
sidekobusi
シデコブシ(幣辛夷、四手拳)。モクレン科モクレン属の落葉樹で日本固有種。日本では愛知・岐阜・三重の一部にしか自生していません。環境省カテゴリ-:準絶滅危惧(NT)、三重県:絶滅危惧Ⅰ類、愛知県・岐阜県:絶滅危惧Ⅱ類。
yukitubaki
ユキツバキ(雪椿)。ツバキ科ツバキ属の常緑低木で日本固有種。滋賀県北部から秋田県にかけての日本海側の多雪地帯に生育します。新潟県では「県の木」に指定されています。ヤブツバキに比べて、葉の葉脈が明瞭で、鋸歯が鋭いのが特徴だそうです。