ウォーク中に出会った山野草たちです。
miyama_katabami01
ミヤマカタバミ(深山片喰、深山片食)。カタバミ科カタバミ属の多年草。北海道を除く本州以南の山地の林床に生息します。柄の長い3つの小葉があり、小葉の先端の中央はへこみ、葉はハート状です。葉は睡眠運動をしますので、夜になると葉を閉じます。このため葉の片方が欠けて食べられたように見えます。「食べる」は、古い言葉で「食(は)む」と言いますので、「片食(かたばみ)」の名前となりました。
miyama_katabami02
3-4月頃に、白い5弁花を、やや下向き加減に咲かせます。オシベは10本で、花弁には細い紫色の筋が入ります。
nekonomesou01
山の渓流沿いには、明るい小さな黄色い花が群生しているのが見られます。ネコノメソウ(猫の目草)です。ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
nekonomesou02
ネコノメソウの葉は淡い緑色ですが、花の近くの葉は黄色くなりますので、上から見ると全体に黄色っぽく見えます。花弁はなく、4枚の萼片の中に4本の短いオシベが入っています。
yama_nekonome
こちらは、ヤマネコノメソウ(山猫の目草)。表面的にはネコノメソウと大変よく似ていて見分けがつきにくいですが、ネコノメソウは別名を「ミズ(水)ネコノメソウ」と呼ばれるように、水辺等の湿地に多いのに対し、ヤマネコノメソウは山道脇など多少乾燥した場所にも生育していることが多いです。
nekonomesou03
両者の一番の見分け方は、ネコノメソウ(左)は葉が対生ですが、ヤマネコノメソウ(右)は葉が互生です。
himekansuge
ヒメカンスゲ(姫寒菅)。カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草。一般に、スゲは冬には枯れてしまいますが、冬にも枯れないのでカンスゲ(寒菅)の名があります。特に小さいカンスゲを意味するヒメカンスゲは花々が未だ少ない早春に咲き、林縁でも良く目立ちます。
umagoyasi
ウマゴヤシ(馬肥やし)の花。マメ科ウマゴヤシ属の越年草。江戸時代に日本に渡来した帰化植物で、馬やウシの牧草とか、肥料になるのが名前の由来です。
montuki_umagoyasi01
モンツキウマゴヤシ(紋付馬肥やし)。ウマゴヤシとの違いは、小葉に暗赤色の班紋があります。ウマゴヤシはどこでも見られますが、モンツキは意外に少ないので、探しながら歩いてみるのも楽しいです。
montuki_umagoyasi02
モンツキウマゴヤシの小さな花が咲き出していました。花期は3-5月で、花は黄色の蝶形花です。
siro_tanpopo01
白花を2つ。シロバナタンポポ(白花蒲公英)。キク科タンポポ属の多年草で日本在来種です。白花は関東以西に分布し、西に行くほど多く見られます。
siro_tanpopo02
春を代表するタンポポの花ですが、今では年中咲いていて、季節感がなくなりつつあります。この白花も同様で春から秋まで咲いています。
ooinunofuguri01
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の白花。各種図鑑や解説書などにも「本種には、まれに白花があり、これをシロバナオオイヌノフグリと呼ぶ」と紹介されています。
ooinunofuguri02
青花のオオイヌノフグリと比べてみました。白花は完全に真っ白と云うより、花弁は白色だが、花弁にある筋には若干淡い青色が認められます。