近場(ちかば)を歩いた時に出会った、お馴染みの野草たちです。
dandan_gikyou01c
キキョウソウ(桔梗草)。キキョウ科キキョウソウ属の多年草。南北アメリカを原産とする帰化植物で、福島県以南の道端や荒れ地に生えます。葉は茎を抱くように離れて付き、花はその葉の腋に2-3個付きますので、ダンダンギキョウ(段々桔梗)の別名があります。
dandan_gikyou02
ダンダンギキョウは、春から5月頃までは閉鎖花を形成し、6月になると通常の花を形成して、小型ながら美しい花を咲かせます。まずは閉鎖花で確実に子孫を残しておき、その後ゆっくりと花を開いて遺伝子を交換する、と云う戦略をとっているのです。こうした戦略はスミレとよく似ていますが、閉鎖花となる順番はスミレとは逆です。
hina_gikyou01
ヒナギキョウ(雛桔梗)。キキョウ科ヒナギキョウ属の多年草。関東地方以西の日当たりの良い道端や堤防などに生えます。
hina_gikyou03
背丈は20-40cmほどで、花茎は細く、ほぼ直立します。茎先に青紫色の花を1個だけ上向きに付けます。
kurara
クララ(眩草、苦参)。マメ科クララ属の多年草。北海道を除く全国の日当たりの良い草地や堤防などに生えます。全草有毒であり、根の部分が特に毒性が強く、根を噛むとクラクラするほど苦くて(これが名前の由来で)、場合によっては呼吸困難で死に至ることもあり要注意です。
hirugao
ヒルガオ(昼顔)。ヒルガオ科ヒルガオ属のツル性多年草。全国の日当たりの良い野原などに自生します。
yaemugura
ヤエムグラ(八重葎)。アカネ科ヤエムグラ属の一年草ないし越年草。全国の道端や荒れ地などに生えます。茎には節があり、節ごとに狭い倒卵形の葉が8枚輪生します。茎には下向きの棘(とげ)があり、他の植物に寄りかかり、棘を引っ掛けながら立ち上がっていきます。5-6月頃に、茎の先や葉腋から花序を出し、花は合弁花で直径1-2mm程の小さな白っぽい淡緑色、花冠は4裂しています。
gouso
ゴウソ(郷麻)。カヤツリグサ科スゲ属の多年草。全国の水田や湿地などに生えます。全国的に生息環境の変化により、姿を消しつつあります。久しぶりに見ましたので、取り上げてみました。
nobiru
ノビル(野蒜)。ヒガンバナ科ネギ属の多年草。全国の畦道や堤防などに自生します。5-6月頃に、まっすぐに立ち上がった花茎の先端に、1個だけ散形花序をつけます。花は普通は大部分が発達せず、球形のムカゴに変化していることが多いです。時たま見られる開いた花は、長さ数mmの楕円形の花被片が6枚、小さいチューリップのように集まったもので、白または薄紫色を帯びています。開花した花に種子が出来ることは殆どないようです。
hireharisou
ヒレハリソウ(鰭玻璃草)。ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草。ヨーロッパ原産で、日本には明治時代に家畜の飼料や食用として導入され、英名の コンフリー (Comfrey)と云う名前でもよく知られています。昭和40年代に健康食品として一時期大ブームとなりましたが、大量服用による肝障害が報告され、平成16年(2004)厚労省は食品としての販売を禁止しました。今は野生化したヒレハリソウが、時々見られます。
utubogusa02
ある花を真上(まうえ)から写真に撮ってみましたが、何でしょう? すぐ分かった人は凄いです。答は‥
utubogusa01
ウツボグサ(靫草)でした。シソ科ウツボグサ属の多年草。全国の日当たりの良い、やや湿った草地に生えます。花期は5-7月頃で、茎の先端に3–8cmの角ばった花穂をつけ、紫色の唇形花を密集して、穂の下から上へと順に咲き上がっていきます。