奈良県の明日香村にある国営飛鳥歴史公園が毎年開催する「古都・飛鳥散歩~飛鳥の花めぐり」が今年も行われ、友人と一緒に参加しました。国営飛鳥歴史公園のイベントをお手伝いし、実際にガイドしていただくのは、公園ボランティアの「飛鳥里山クラブ」の皆さんです。皆さんよく勉強をされていて知識も豊か、加えて大変親切なので、私はこのイベントに参加できるのを、毎年楽しみにしています。3年連続しての参加でしたが、今年、私達の班を担当していただいたガイドさん達の一人は、昨年もお世話になった人でした。ただ一つ心配なのはお天気です。今月の土・日は殆どが雨で、本日も午前中は曇り、午後からは雨との予報です。念のためジャンプ傘を持参しての参加でした。

★古都・飛鳥散歩~飛鳥の花めぐり 5/19 

 近鉄・橿原神宮前駅で友人と合流し、吉野線に乗換え、飛鳥駅で下車です。私達のウォークはここからスタートです。集合地の国営飛鳥歴史公園館に着いたのは、10時15分。集合時間の15分前でした。

Asuka_01_2

 この国営飛鳥歴史公園は何回かブログでも紹介していて、今更説明も必要ないでしょうが、飛鳥の豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備されたのが国営飛鳥歴史公園です。そしてなんと云っても、高松塚古墳の壁画(国宝)を、この公園の一角にある修理作業室で修復作業がなされていることです。以前に壁画修復作業を見学しましたが、本当に気の遠くなるような作業でした。修復完了が待たれますね。

 本日は天気予報通り、お昼前から雨が降り出し、ゆっくりと植物観察できたのは午前中だけで、午後からは写真撮影も殆ど出来ずじまいでした。本日の歩いたコース概要を、先に紹介しておきます。

Asuka_02_2

 歴史公園から高松塚古墳(写真)の横を通り、文武天皇陵から朝風峠に向かいました。

Asuka_03

 朝風峠から見た二上山。手前左の山が貝吹山、手前右の樹木に隠れかけているのが畝傍(うねび)山。

Asuka_04

 飛鳥の棚田として有名な稲渕地区の田んぼに建っていたジャンボ案山子と鯉幟。この辺りから雨がポチポチ降り出してきて、朝風峠の芝生広場で昼食予定だったのが、急遽変更となりました。

Asuka_04b

 「棚田憩いの館」をお借りして、室内での昼食となり、ゆっくりと休憩できました。午後からの出発時には本格的な雨となってしまい、解散地の石舞台古墳までの風景写真はありません。*コース地図は最後にあります。

★飛鳥で出会った野草たち

 今回の飛鳥花めぐりで出会った植物を、野草と樹木とに大別し、順不同で整理しておきます。

Asuka_05_2

 ユウゲショウ(夕化粧)。ユウゲショウで正解なのですが、オシロイバナの別名をユウゲショウと呼ぶようになり、本家の方にアカバナと補足名が付けられ、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ばれることが多くなってきました。私はこちらが本家なので、ユウゲショウとだけ呼ぶようにしています。

Asuka_06_2

 ムギクサの群生が各所で見られました。

Asuka_07

Asuka_08

 ハート型の葉が4枚輪生するアカネ(茜)をはじめ、ワレモコウなど特徴のある葉もしっかり観察できました。

Asuka_09

 クサイチゴ(草苺)が熟していて、思わず一粒味見です。美味しかったデス!

Asuka_10

 4月に「山の辺の道」で出会ったヤワゲフウロ(柔毛風露)は花も大きく背丈も高かったのですが、ここ飛鳥で出会ったものはアメリカフウロと同じくらいの小さな花ばかりでした。でも鮮やかなピンク色はよく目立ち可愛いです。どうして、こんなに大きさが違うのでしょうか。*4月に見たヤワゲフウロは → こちら

Asuka_11

 当地ではまだ出会ったことがないモンツキウマゴヤシ(紋付馬肥やし)も奈良県ではよく見られます

Asuka_12

 タツナミソウ(立浪草)の群生にも出会いました。ギンランは花も終わっていました。

★飛鳥で出会った樹木たち

Asuka_13_3

 雨の中で出会ったハナイカダ(花筏)の雌花

Asuka_14

 八重のサラサウツギ(更紗空木)ウツギ(空木)は咲き出したばかり、ヤマボウシ(山法師)は満開でした。

Asuka_15_2

 この辺りには果樹園も多く、フユガキ(富有柿)の雌花が咲いていました。広大なナツミカン(夏蜜柑)畑を通り抜ける際には、その甘い香りに陶酔してしまいました。昔、昭和天皇が萩市を訪ねられた時に、夏ミカンの余りの香りの良さに「この町には香水がまかれているのですか」とおっしゃったエピソードが、思い出されました。

Asuka_16

 エゴノキも各所で花盛り、センダン(栴檀)はまだ蕾状態でした。

Asuka_17

 テイカカズラ(定家葛)の素晴らしい大きな花群に出会いました。スイカズラ(吸い葛)の前では存分に甘い香りを胸に吸い込み、各自一花とって口に当て甘い蜜をグループ全員で楽しみました。スイカズラは生薬名:ニンドウ(忍冬)としても有名ですね。冬でも落葉せず青い葉を残しているのが名前の由来です。

Asuka_map

 石舞台古墳に到着し、ここで解散となりました。雨は相変わらず降り続いていました。殆どの人たちは基点の飛鳥歴史公園館まで歩いて帰られましたが、私達はここからバスで近鉄・橿原神宮前駅に行き、京都行き急行に乗車して帰宅としました。飛鳥里山クラブの皆様、有難うございました。
 本日の歩程は、近鉄・飛鳥駅から石舞台古墳まで 9.2km でした。