8月に見られた湿生・水生植物たち・そのⅡです。
sagisou01
サギソウ(鷺草)。ラン科サギソウ属の湿地性多年草。本州以南の低地の湿地・湿原に生えます。花期は7-8月で、花の直径は3cm程で、唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形で鷺の首のように見え、左右の側裂片は斜扇形で側方に開出して、その縁は細かく裂けて鳥の羽根のように見えます。この様子がシラサギが翼を広げた様子に似ていることが名前の由来です。
sagisou03
広い湿原のいたるところで三桁の花数が見られたサギソウたちですが‥
sagisou02
いざアップで写真を撮ろうとしても、他の湿原植物に邪魔されて、仲々思うような写真が撮れません。
sagisou05
花の真上から撮った写真です。
sagisou04
整然と編隊を組んだように飛ぶ姿や‥
sagisou07
相反する方向に飛び立とうとする姿も‥。
sagisou06
サギソウは、環境省:準絶滅危惧(NT)、全国43都道府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・奈良県・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、大阪府・兵庫県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:準絶滅危惧種 となっています。
takono_asi02
タコノアシ(蛸の足)。タコノアシ科タコノアシ属の多年草。全国の河川の氾濫源や、湿地、水田など水位の変動する場所に生えます。花期は8-9月で、花は径4-5mmほどの黄緑色の萼片だけで花弁はありません。花序の枝は当初は渦巻き状ですが‥
takono_asi04
写真追加:やがて花序の枝は伸びながら立ち上がり、四方に開きます。花枝は早くも紅葉し始めていました。
takonoasi03
参考までに、晩秋から冬にかけて、植物全体が赤く色づくと、立ち上がった花序の果実が「茹でダコ」の足のように見えるのが名前の由来です(写真は過年度に撮ったものです)。
takono_asi01
タコノアシは、環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)、全国39都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:絶滅危惧Ⅰ類、奈良県・和歌山県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、大阪府・兵庫県:準絶滅危惧種 となっています。
inugoma01
イヌゴマ(犬胡麻)。シソ科イヌゴマ属の多年草。全国の湖畔、川岸、休耕田などの湿地に生育します。花期は7-8月。花は輪散花序になってつき、茎先に数段に分かれた輪生状になった花穂をつくります。花はピンク色の2唇形で、上唇はまっすぐ上に伸び、長さ4-5mmほど、下唇は開出して3裂し内面に淡紅色の細点があります。
inugoma02
白く長い地下茎を伸ばし、広がっていきます。茎は四角形で、角に下向きの刺(とげ)があります。名前は、果実の形がゴマに似ていますが、役に立たないことに由来します。
inugoma03
イヌゴマは、全国7都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
oguruma04
池畔で咲く オグルマ(小車)。キク科オグルマ属の多年草。全国の日当たりのよい湿地、池畔、用水路脇などに生えます。花期は7-9月、茎は上部の葉腋からよく側枝を出し、茎頂や枝先に数個の頭花をつけます。
oguruma02
花は直径3-4cmほどの黄色で、周辺の舌状花と中心の筒状花からなっています。頭花の下の柄には上向きの白い毛が密にあります。和名は小車の意味で、花を小さな車に例えたものです。
oguruma03
根生葉は花期にはなくなります。茎葉は広披針形で長さ5-10cmほどで、基部は茎を抱いています。
oguruma01
オグルマは、全国19都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥大阪府・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、京都府:絶滅危惧Ⅱ類、兵庫県・奈良県・三重県:準絶滅危惧種、滋賀県:その他重要種 となっています。