近くの里山などで散策中に出会った植物たちです。
ツチアケビ(土木通)。ラン科ツチアケビ属の多年草。日本固有種。葉緑素を持たない腐生植物(菌従属栄養植物)なので、光合成は行わず葉はありません。全国の落葉樹林帯の林床に生えます。花期は6月で、花茎は50cmから長いものは80cm程にもなります。花茎は黄褐色で、花茎から枝を出して複総状花序となり、枝の先端に花を咲かせます。花は3cm近くにもなる、かなり大形の黄色い花を咲かせます。別名はヤマシャクジョウ(山錫杖)。
ツチアケビ(土木通)。ラン科ツチアケビ属の多年草。日本固有種。葉緑素を持たない腐生植物(菌従属栄養植物)なので、光合成は行わず葉はありません。全国の落葉樹林帯の林床に生えます。花期は6月で、花茎は50cmから長いものは80cm程にもなります。花茎は黄褐色で、花茎から枝を出して複総状花序となり、枝の先端に花を咲かせます。花は3cm近くにもなる、かなり大形の黄色い花を咲かせます。別名はヤマシャクジョウ(山錫杖)。
時節柄、退院したら何よりも観察に行きたい2つの植物がありました。ツチアケビとササユリです。ツチアケビを先行したら、まだ蕾状態だったので、ササユリ観察後に再度別の場所に行ってみると、丁度開花していました。
美しい花・不思議な花が多いラン科の中でも、ツチアケビは特別好奇心をそそられる花です。この可愛い花が、秋には真っ赤なソーセージのような果実に変身するのですから、好奇心を持つなと云うほうが無理です。
ツチアケビは、全国19都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。全国の山地のやや湿り気のある場所に生えます。花期は地域や場所によって差があり、4-8月頃で、地下から花茎を伸ばし、最大約15cmほどまで伸びます。
ギンリョウソウもツチアケビ同様に、菌類から栄養を奪って生きている「菌従属栄養植物」なので光合成は行わず、色素はなく全体が透けた白色ですが、花が咲くと柱頭は淡い青色を帯びてきます。茎には鱗片状の葉を多数つけています。ギンリョウソウは、全国2県(千葉・鹿児島)で絶滅危惧種に登録されています。
★某植物園で見た、希少な植物を幾つか
ミヤコジマソウ(宮古島草)。キツネノマゴ科ミヤコジマソウ属の多年草。沖縄の宮古島周辺の海岸付近の石灰岩上などに生えます。朝咲いていた花は昼頃には萎んでしまう1日花で、花弁は白色で、オシベは4個、メシベは1個で、よく見ると赤紫の脈と黄色の斑点があります。
ミヤコジマソウは、環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠA類(CR)で、沖縄県:絶滅危惧Ⅰ類 です。*絶滅危惧ⅠA類(CR)とは、レッドデータの最高ランクで「ごく近い将来に野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」を云う。
カセンソウ(歌仙草)。キク科オグルマ属の多年草。全国の日当たりのよい山野の湿った草原、湿地などに生えます。花期は7-9月。背丈60-80cmほどで、茎の上部が分枝し、その先に頭上花序を1個付けます。頭花は黄色で、径3.5-4cm、舌状花・筒状花ともに結実します。
カセンソウは、全国26都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥大阪府・奈良県・三重県:絶滅、滋賀県:絶滅危惧Ⅰ類、京都府・兵庫県・和歌山県:絶滅危惧Ⅱ類 となっています。
ハマナデシコ(浜撫子)。ナデシコ科ナデシコ属の多年草。日本固有種。別名:フジナデシコ(藤撫子)。本州以南の海岸の岩礫地や砂浜に生えます。花期は7-10月で、花は茎頂に集まって付き、花色は紅紫色で直径約1.5cmほどで、密につきます。
ハマナデシコは、全国12府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:要注目種となっています(京都府のレッド・データ・ブックには ”主な生育地は太平洋岸であり、日本海側に分布するもの=新潟・富山・石川・福井・滋賀・京都・島根=は個体数も少なく、学術的な価値が高く、高いランクで指定されている” と記されています)。
ハマギク(浜菊)。キク科ハマギク属の多年草。日本固有種。日本原産の野菊の一種で最も大きな花をつけます。茨城県から青森県までの太平洋岸に生えます。葉は互生し、へら形で肉厚、光沢があり、海岸植物の特徴がみられます。頭花は直径6〜8cmで、白い舌状花と黄色い筒状花からなります。株が古くなると木のような質感になり、直径も10cm近くになるため、ハマギクは同様の形態を持つコウヤボウキと共に木(亜低木)として分類されることもあります。ハマギクは、茨城県で絶滅危惧Ⅱ類 となっています。
美しい花・不思議な花が多いラン科の中でも、ツチアケビは特別好奇心をそそられる花です。この可愛い花が、秋には真っ赤なソーセージのような果実に変身するのですから、好奇心を持つなと云うほうが無理です。
ツチアケビは、全国19都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。全国の山地のやや湿り気のある場所に生えます。花期は地域や場所によって差があり、4-8月頃で、地下から花茎を伸ばし、最大約15cmほどまで伸びます。
ギンリョウソウもツチアケビ同様に、菌類から栄養を奪って生きている「菌従属栄養植物」なので光合成は行わず、色素はなく全体が透けた白色ですが、花が咲くと柱頭は淡い青色を帯びてきます。茎には鱗片状の葉を多数つけています。ギンリョウソウは、全国2県(千葉・鹿児島)で絶滅危惧種に登録されています。
★某植物園で見た、希少な植物を幾つか
ミヤコジマソウ(宮古島草)。キツネノマゴ科ミヤコジマソウ属の多年草。沖縄の宮古島周辺の海岸付近の石灰岩上などに生えます。朝咲いていた花は昼頃には萎んでしまう1日花で、花弁は白色で、オシベは4個、メシベは1個で、よく見ると赤紫の脈と黄色の斑点があります。
ミヤコジマソウは、環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠA類(CR)で、沖縄県:絶滅危惧Ⅰ類 です。*絶滅危惧ⅠA類(CR)とは、レッドデータの最高ランクで「ごく近い将来に野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」を云う。
カセンソウ(歌仙草)。キク科オグルマ属の多年草。全国の日当たりのよい山野の湿った草原、湿地などに生えます。花期は7-9月。背丈60-80cmほどで、茎の上部が分枝し、その先に頭上花序を1個付けます。頭花は黄色で、径3.5-4cm、舌状花・筒状花ともに結実します。
カセンソウは、全国26都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥大阪府・奈良県・三重県:絶滅、滋賀県:絶滅危惧Ⅰ類、京都府・兵庫県・和歌山県:絶滅危惧Ⅱ類 となっています。
ハマナデシコ(浜撫子)。ナデシコ科ナデシコ属の多年草。日本固有種。別名:フジナデシコ(藤撫子)。本州以南の海岸の岩礫地や砂浜に生えます。花期は7-10月で、花は茎頂に集まって付き、花色は紅紫色で直径約1.5cmほどで、密につきます。
ハマナデシコは、全国12府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:要注目種となっています(京都府のレッド・データ・ブックには ”主な生育地は太平洋岸であり、日本海側に分布するもの=新潟・富山・石川・福井・滋賀・京都・島根=は個体数も少なく、学術的な価値が高く、高いランクで指定されている” と記されています)。
ハマギク(浜菊)。キク科ハマギク属の多年草。日本固有種。日本原産の野菊の一種で最も大きな花をつけます。茨城県から青森県までの太平洋岸に生えます。葉は互生し、へら形で肉厚、光沢があり、海岸植物の特徴がみられます。頭花は直径6〜8cmで、白い舌状花と黄色い筒状花からなります。株が古くなると木のような質感になり、直径も10cm近くになるため、ハマギクは同様の形態を持つコウヤボウキと共に木(亜低木)として分類されることもあります。ハマギクは、茨城県で絶滅危惧Ⅱ類 となっています。
コメント
コメント一覧 (8)
今日ご紹介の植物すべて未知未見(^o^)このようなものを見られる貴殿が羨ましい(^^♪
ツチアケビ、ご退院を待つように開花してくれてよかったですね!
ほとんど薄茶色の全身の中で唇弁だけが鮮やかな黄色、魅せられる花ですね。
秋のソーセージもこれが食べられないのかと思うほどに見事です。
ミヤコジマソウは初めて知りました。水性植物なのでしょうか?
ちょっとスズムシバナを思わせるような花の形ですね。
コメント有難うございます。
ネタ探しに歩きに行っても、思うような花には会えず、自然公園や植物園でゆっくり散策するのが今の私にはよく合っています。暑さが和らぎ、体力が回復出来たら、低山の自然散策をしたいです。
コメント有難うございます。
そちらは海岸も近いので、内陸では見られない海浜植物や海鳥にも出会えて羨ましいです。但し、この暑さでは体力消耗どころか、命も危なくて、おとなしくしているのが一番ですね。
コメント有難うございます。
ツチアケビは、仰るように何度でも出会いたい気持ちにさせられますね。こちらでも見られる所は色々あるのですが、一番沢山見られる山などは、この体力では見に行けず、数は少ないけど里山レベルで我慢しています。
コメント有難うございます。
ツチアケビの花と果実のギャップほど、興味をそそられるのは余り知りません。だんだんと自生する場所も限られてきて、今の私の体力では行けないので、今回は身近な所で撮影したのですが、株数が少ないので淋しかったです。その後、近くに行ったので確認したら、ツチアケビの黒ずんだ残骸もなく、ここでは果実は見られそうもありません。ミヤコジマソウは沖縄の宮古島だけにすむ植物なので、こういう知らない花と出会えるのは、やはり植物園ならではですね。仰るようにスズムシバナに似ていますね。