散策時に出会った山野草です。
イシモチソウ(石持草)。モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草。食虫植物。関東以西の湿原の周辺や湿った荒れ地などに生育します。同属のモウセンゴケは表土上を僅かな水が流れる環境を好みますが、イシモチソウはやや乾いたような粘土質の場所を好みます。花期は5-6月で、茎の上部または頂部に総状花序として2-10個の白色の花を付けます。花弁の長さは6-8mm程度、花弁は5枚で広倒卵形。午前10時頃に開花し、午後2時頃には花を閉じてしまいます。
イシモチソウ(石持草)。モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草。食虫植物。関東以西の湿原の周辺や湿った荒れ地などに生育します。同属のモウセンゴケは表土上を僅かな水が流れる環境を好みますが、イシモチソウはやや乾いたような粘土質の場所を好みます。花期は5-6月で、茎の上部または頂部に総状花序として2-10個の白色の花を付けます。花弁の長さは6-8mm程度、花弁は5枚で広倒卵形。午前10時頃に開花し、午後2時頃には花を閉じてしまいます。
茎は直立し、高さ10-30cm。茎葉は互生し、多数の腺毛をもつ捕虫葉を数多く展開します。
葉につく粘液は粘着力が強く、葉が地面の小石に触れると、くっつけて持ち上げてしまうのが和名の由来です。
イシモチソウの腺毛(*画像はクリックすると拡大します)。捕虫葉は茎に互生して付き、開き始めた腺毛からは粘液がたっぷりと分泌され、美しい水玉となって輝いています。
イシモチソウは、環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)で、全国21府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・奈良県・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、大阪府・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、兵庫県:準絶滅危惧種、滋賀県:その他重要種 となっています。
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)。アカネ科ツルアリドオシ属の常緑ツル性多年草。全国の山地の林内に生えます。花期は6-7月で、枝先に長さ5mmほどの花茎を出し、その先に花をつけます。花冠は白色で漏斗状になって長さ10mm、先端は4裂し、裂片は大きく開いて径8mm、裂片の内側には毛があります。
茎は立ち上がらず、地面を這い、切り崩しのような場所では垂れ下がっています。花は必ず2個着き、それぞれの花の基部にある子房は互いに合着しています。即ち 花は2つですが子房は1つなので、出来る果実も1つだけです。
花は白色に僅かに紅色を帯びており、紅色が強いものも仲々素敵です。
花や実がアリドオシに似ているので、ツルアリドオシと呼ばれますが、アリドオシ(蟻通し)の名前の由来となっている「刺(トゲ)」は、このツルアリドオシにはありません。ツルアリドオシは、全国3都県でRDBに登録されていますが、近畿地方では無指定です。
コナスビ(小茄子)。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。全国の野や山の湿り気のある場所に生息します。名前の由来は、実がナス(茄子)に似ているからと云いいますが、黄色い花は勿論、実からも茄子を連想するには無理がありそうです。ナス科でなくてサクラソウ科と云うのも面白いです。
ノジトラノオ(野路虎の尾)。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。関東以西の日当たりのよい、湿った草地などに生えます。花期は7月頃で、茎は直立し、花序もほぼ直立します。
オカトラノオとは、花序の先端の形と葉の形状が違うことです。ノジトラノオの葉は全縁で比較的細く、狭長楕円形ないし倒披針形です。
ノジトラノオは、環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)で、全国11都県でRDBに登録されていますが、近畿地方では無指定です。
カメバヒキオコシ(亀葉引起)。シソ科ヤマハッカ属の多年草。東北地方南部~中部地方の主としてブナ林内や林縁の木陰に生えます。花期は7-10月。枝先の花穂に青紫色の唇形の花を多数付けます。花冠の長さは、9-11mm 程度で、サンインヒキオコシの花によく似ていますが、葉が違います。
カメバの名前の通り、葉の先が3つに裂け、中央の裂片が亀の尾のように長く伸びるのが名前の由来です。
カリガネソウ(雁草、雁金草)。シソ科カリガネソウ属の多年草。全国の山地に生息します。花期は7-9月、葉腋から集散花序を伸ばして、写真のような花を咲かせます。5枚の花弁は上に2枚、下に3枚で凹型となり、花柱とオシベは花の上に伸びて、先端は花の手前に回り込むように垂れます。
カリガネソウは、全国26都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥兵庫県:絶滅危惧Ⅱ類、京都府・奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
フウラン(風蘭)。ラン科フウラン属の多年草。本州中部地方以西に生えます。花期は6-7月で、花は純白です。5弁はやや細目の倒卵形で、反り返っており、唇弁は前に突き出ています。花の下には非常に長い距があり、下に向かって垂れながら先端は前方に曲がっています。
このフウランは我が家で育てているものです。もう11年も前のことですが、神戸在住の登山仲間のI氏が、この日の六甲山登山に参加された際に、趣味で育てておられるフウラン(風蘭)を一鉢持ってこられました。前回の登山時に雑談していた際、フウランが好きならあげますよと言っておられたのですが、まさかのまさかでした。朝の集合時に頂いたので、貴重なものだけに、すぐに駅のコインロッカーに預けて、登山後、駅まで取りに戻り、大事に抱えての帰宅となった思い出深い花です。
私のような園芸知識ゼロで、面倒見の悪い人間でも育てられるかと心配でしたが、彼から言われたのは、①出来るだけ風通しの良い場所に置いてやること(真夏は直射日光を避けること)、②外気温が5度を切る寒さになれば室内に取り込んでやること、③過湿はダメで、水やりは控え目にすること、この3つだけです。こんな簡単なことも出来ずに枯らしてしまったら、二度と合わせる顔がないので、これだけはしっかり守ってきました。今では、もうお互い齢で、彼と会うことも登山することもなくなりましたが、あれから今日まで、フウランは毎年素敵な花を咲かせてくれています。
フウランは、環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類 (VU)で、全国32都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・大阪府・兵庫県:絶滅危惧Ⅰ類、奈良県・和歌山県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:要注目種 となっています。
葉につく粘液は粘着力が強く、葉が地面の小石に触れると、くっつけて持ち上げてしまうのが和名の由来です。
イシモチソウの腺毛(*画像はクリックすると拡大します)。捕虫葉は茎に互生して付き、開き始めた腺毛からは粘液がたっぷりと分泌され、美しい水玉となって輝いています。
イシモチソウは、環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)で、全国21府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・奈良県・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、大阪府・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、兵庫県:準絶滅危惧種、滋賀県:その他重要種 となっています。
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)。アカネ科ツルアリドオシ属の常緑ツル性多年草。全国の山地の林内に生えます。花期は6-7月で、枝先に長さ5mmほどの花茎を出し、その先に花をつけます。花冠は白色で漏斗状になって長さ10mm、先端は4裂し、裂片は大きく開いて径8mm、裂片の内側には毛があります。
茎は立ち上がらず、地面を這い、切り崩しのような場所では垂れ下がっています。花は必ず2個着き、それぞれの花の基部にある子房は互いに合着しています。即ち 花は2つですが子房は1つなので、出来る果実も1つだけです。
花は白色に僅かに紅色を帯びており、紅色が強いものも仲々素敵です。
花や実がアリドオシに似ているので、ツルアリドオシと呼ばれますが、アリドオシ(蟻通し)の名前の由来となっている「刺(トゲ)」は、このツルアリドオシにはありません。ツルアリドオシは、全国3都県でRDBに登録されていますが、近畿地方では無指定です。
コナスビ(小茄子)。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。全国の野や山の湿り気のある場所に生息します。名前の由来は、実がナス(茄子)に似ているからと云いいますが、黄色い花は勿論、実からも茄子を連想するには無理がありそうです。ナス科でなくてサクラソウ科と云うのも面白いです。
ノジトラノオ(野路虎の尾)。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。関東以西の日当たりのよい、湿った草地などに生えます。花期は7月頃で、茎は直立し、花序もほぼ直立します。
オカトラノオとは、花序の先端の形と葉の形状が違うことです。ノジトラノオの葉は全縁で比較的細く、狭長楕円形ないし倒披針形です。
ノジトラノオは、環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)で、全国11都県でRDBに登録されていますが、近畿地方では無指定です。
カメバヒキオコシ(亀葉引起)。シソ科ヤマハッカ属の多年草。東北地方南部~中部地方の主としてブナ林内や林縁の木陰に生えます。花期は7-10月。枝先の花穂に青紫色の唇形の花を多数付けます。花冠の長さは、9-11mm 程度で、サンインヒキオコシの花によく似ていますが、葉が違います。
カメバの名前の通り、葉の先が3つに裂け、中央の裂片が亀の尾のように長く伸びるのが名前の由来です。
カリガネソウ(雁草、雁金草)。シソ科カリガネソウ属の多年草。全国の山地に生息します。花期は7-9月、葉腋から集散花序を伸ばして、写真のような花を咲かせます。5枚の花弁は上に2枚、下に3枚で凹型となり、花柱とオシベは花の上に伸びて、先端は花の手前に回り込むように垂れます。
カリガネソウは、全国26都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥兵庫県:絶滅危惧Ⅱ類、京都府・奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
フウラン(風蘭)。ラン科フウラン属の多年草。本州中部地方以西に生えます。花期は6-7月で、花は純白です。5弁はやや細目の倒卵形で、反り返っており、唇弁は前に突き出ています。花の下には非常に長い距があり、下に向かって垂れながら先端は前方に曲がっています。
このフウランは我が家で育てているものです。もう11年も前のことですが、神戸在住の登山仲間のI氏が、この日の六甲山登山に参加された際に、趣味で育てておられるフウラン(風蘭)を一鉢持ってこられました。前回の登山時に雑談していた際、フウランが好きならあげますよと言っておられたのですが、まさかのまさかでした。朝の集合時に頂いたので、貴重なものだけに、すぐに駅のコインロッカーに預けて、登山後、駅まで取りに戻り、大事に抱えての帰宅となった思い出深い花です。
私のような園芸知識ゼロで、面倒見の悪い人間でも育てられるかと心配でしたが、彼から言われたのは、①出来るだけ風通しの良い場所に置いてやること(真夏は直射日光を避けること)、②外気温が5度を切る寒さになれば室内に取り込んでやること、③過湿はダメで、水やりは控え目にすること、この3つだけです。こんな簡単なことも出来ずに枯らしてしまったら、二度と合わせる顔がないので、これだけはしっかり守ってきました。今では、もうお互い齢で、彼と会うことも登山することもなくなりましたが、あれから今日まで、フウランは毎年素敵な花を咲かせてくれています。
フウランは、環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類 (VU)で、全国32都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府・大阪府・兵庫県:絶滅危惧Ⅰ類、奈良県・和歌山県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:要注目種 となっています。
コメント
コメント一覧 (6)
ノジトラノオ・・初めて知りました(^o^)
コメント有難うございます。
このノジトラノオは某植物園の湿地に生えていたものです。NET等で調べると、ノジトラノオはオカトラノオのように先端が垂れるものが多いように思われます。ここでは表示版もあり、直立したものが殆んどで、昨年の写真を見ても、最後の花が咲くまで、先端はオカトラノオのように窄まず垂れず、同じ太さのままでした。
フウラン、わが家の花も咲きました~(*^^*) 今季は機嫌がいいのか花が多くてちょっと嬉しいです。
イシモチソウの清楚な花を雰囲気そのままにとてもきれいに撮っておられますね~。雄蕊もくっきり!なかなかこんな風に撮れません。
ツルアリドオシは可愛くて大好きです。うっすらピンクの花を見つけると嬉しくなります。
三枚目の花は柱頭が長い長花柱花でしょうか・・。
ヌマトラノオは今日会って来ましたが、ノジトラノオという種もあるのですね!
コメント有難うございます。
こちらのフウランも、機嫌が良さそうで、次々に花を咲かせました。鉢を何年か前に変えたのですが、もう手狭になって株分けでもしないといけないのですが、仲々できないので可哀そうです。ササユリやイシモチソウやチョウトンボなど、今年はなにもかも後手後手に回って、最後まで残ったのを必死に撮っている次第です。ヤマユリも写真にはとったのですが、なんとか大宇陀へ行って撮りたいのですが‥。ツルアリドオシにも長花柱花があるとは知りませんでした。知識が浅いのが丸バレですね。トラノオは交雑しやすいそうで確信はありませんが、そろそろ一番美しいミズトラノオが咲き出す時期なので訪ねてみたいです。
コメント有難うございます。
セッコクも魅力的ですね。初めて出会ったのは、やはり15年くらい前で、丹波の某山への登山でした。一面断崖絶壁の山を裏道から登り、絶壁の上に立った時、同行者から絶壁の下を覗くようにと言われ、恐る恐る腹ばいになって下を覗き込んだら、絶壁の至る所で沢山のセッコクが咲いていました。その数の多さと垂直の絶壁で気高く咲く美しさに感激しました。お庭のセッコクも上手く着生するといいですね。