近所の里山や、自然公園などを散策した時に出会った樹木の花や果実たちです。
nekono_titi01
ネコノチチ(猫の乳)
。クロウメモドキ科ネコノチチ属の落葉樹。近畿地方以西の本州・四国・九州の山地に生えます。西日本生まれで寒さには弱いですが、例外的に神奈川県の一部地域に自生しているそうです。花期は6月で、花は黄緑色で、径3.5mmと小さいです。果実になると、長さ1cmほどの長楕円形と大きくなり、黄色から紅色を経て黒色に熟します。果実の形がネコの乳首に似ているのが和名の由来です。初めて出会うことが出来ましたので、秋に出来る果実(ネコの乳首)を見逃さないようにしたいです。
nekono_titi03
nekono_titi02
五角形の蕾の先端が開裂すると、花弁状の萼片の内部に小さな花弁があり、中心にメシベが1つあります。
nekono_titi04
ネコノチチの樹木全体写真。写真中央の幹の細いのがネコノチチ。幹はほぼ直立し、高さは5-10mほどです。ネコノチチは、全国3県(神奈川県・高知県・鹿児島県)でRDBに登録されています。
ryoubu01
リョウブ(令法)。リョウブ科リョウブ属の落葉樹。全国の山地で普通に見られます。この葉の若葉は食用可能なので(但し美味しくはないそうです)、昔は飢饉に備えて、農民たちに命令して植えさせたので「令法」と云う名前です。山ではよく目立つ花で、樹皮はサルスベリと同じようにツルツルなので、花期でなくても同定しやすい樹木です。
syasyanbo01
シャシャンボ(小小坊、小々坊)。ツツジ科スノキ属の常緑樹。関東地方以西の痩せた尾根、林内や林縁などに生えます。花期は7月頃で、前年枝の葉腋から長さ3-8cmの総状花序を出し、白色の花を下向きに多数つけます。花冠はアセビに似た長さ5-7mmの筒状の壷形で、先端は5裂し、裂片はそり返っています。
syasyanbo02
晩秋に黒紫色に熟す実は、甘酸っぱく生食でき、日本のブルーベリーと呼ばれます。日本のスノキ属は落葉樹が殆どですが、シャシャンボは常緑樹で頑強なので、ブルーベリーの台木とされることもあります。
hana_ikada01
ハナイカダ(花筏)の果実。ハナイカダ科ハナイカダ属の落葉低木。北海道南部以南の丘陵から山地の湿り気のある沢筋に生えます。果実は核果で直径7-10mmの扁球形で、葉の真ん中につき、8-10月に紫黒色に熟します。
hana_ikada02
雌花の実は通常1個ですが、稀に雌花の数により、果実が2個付くものや、3個付くものもあります。
hana_ikada03
実は8月頃には黒く熟し、甘味があって食べられるそうです。
uwazumi_zakura01
ウワミズザクラ(上溝桜)の果実
。バラ科ウワミズザクラ属の落葉樹。全国の温暖地の山野に生えます。花の時にはとてもサクラの花とは思えないのに、実(サクランボ)が出来ると、この木はやはりサクラの仲間なんだと感じられます。
uwazumi_zakura02
緑色だった果実は、黄色→橙色→赤色→ブドウ色→黒色へと熟していきます。ちなみに、ウワミズザクラの果実酒は、梅や山桃・マタタビなど相手にならぬくらい、最高の味と香り高い美酒になるのだそうです。但し、果実酒にするには黄色から赤色ぐらいまでの実が良く、黒く熟してしまうと臭みが出るそうです。
yabu_kouji01゙
ヤブコウジ(藪柑子)
。サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木。古くから日本人に愛されてきた植物で、「万葉集」ではヤマタチバナ(山橘)の名で詠まれ、親しまれてきました。背丈は15cmほどの低い木で、下向きに咲きますので、花を正面から撮るには一苦労です。葉は少なくとも数年間は同じ葉をつけ続け、赤い実も長期間 つけ続けます。正月の縁起植物「十両」の別名も、この寿命の長さがお目出たさにも繋がっているそうです。
natu_tubaki01
ナツツバキ(夏椿)。ツバキ科ナツツバキ属の落葉樹。別名はシャラノキ(沙羅木)。東北地方南部以南の山地に生えます。花期は梅雨期(6-7月)で、葉のつけ根に、直径5-6cm程度の白い花を咲かせます。花びらは5枚で白く、縁には細やかな皺があります。朝に開花し夕方には落花する一日花です。全国7県でRDBに登録されており、近畿地方では‥和歌山県:絶滅危惧Ⅱ類 となっています。
sendan01
センダン(栴檀)。センダン科センダン属の落葉樹。本州の伊豆半島以西の温暖な場所に生えます。花期は5-6月で、今年枝の葉腋から複集散花序を出し、2cmほどの小さな花を咲かせます。萼片や花弁は5枚、オシベの花糸は紫色で合着し筒状になっています。タイミングが悪く、いい写真が撮れずでした。
murasaki_sikibu02
ムラサキシキブ(紫式部)。シソ科ムラサキシキブ属の落葉樹。全国の山地に自生します。花期は6-7月頃で、散房花序をつくり淡紫色の小花を沢山咲かせます。名前は平安時代の女性作家「紫式部」にちなんでいますが、これは後から語呂合わせ的に付けられた名前で、もともとは「ムラサキシキミ」と呼ばれていたのが訛ったものです。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味です。英名は Japanese beautyberry です。
murasaki_sikibu01
花冠は長さ4-5mm、上部は4裂し、萼片は平開します。萼には白色の軟毛や星状毛が密生します。オシベは4個、メシベは1個で、ともに花冠から長く突き出ています。
yama_bousi01
ヤマボウシ(山法師、山帽子)の花と実。ミズキ科ミズキ属の落葉樹。東北地方南部以南の山地に生えます。花期は5-7月で、白くて大きい4枚の花弁のように見えるのは総包片で、花は中央の淡緑黄色の球状のものでです。
yama_bousi02
花が終わると、しばらくは上向きになっていた果実もトゲトゲが目立つようになり‥
yama_bousi03
秋にはトゲトゲも取れて赤熟し、イチゴのような果実が出来、甘くて食べられるようになります。