7月に見られた湿生ならびに水生植物たちです。
mizu_yukinosita01
ミズユキノシタ(水雪の下)。アカバナ科チョウジタデ属の多年草。本州以南の溜池、水路、湿原などの水中や湿地に生える両性植物です。花期は7-10月で、葉腋に目立たない直径4-7mmの小さな花をつけます。花には花弁はなく、4裂する萼片からなり、淡緑黄色で、メシベが中央に1個、オシベが4個あります。ユキノシタ科のユキノシタとは全くの別種です。
mizu_yukinosita02
葉は互生し、短い葉柄があり、葉身は広卵形で、長さ1-3cm、幅0.7-2cm、しばしば赤みを帯びます。
mizu_yukinosita03
水中では茎は上方に伸びますが、地上では茎は横に這う様に伸びていきます。
mizu_yukinosita04
ミズユキノシタは、全国13都府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:要注目種 となっています。
oobana_ito_tanukimo01
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)。タヌキモ科タヌキモ属の多年草。食虫植物。原産地は南北アメリカ、アフリカ、オーストラリア、東南アジアなどです。花期は7-10月で、高さ5-10cmの花茎を水上に伸ばし、ふつう1個の花をつけます。花冠は黄色で直径約1cm、距は前向きで通常下唇よりやや長いです。
oobana_ito_tanukimo02
根はなく、花だけが水面から突き出て咲く沈水植物です。
mimikaki_gusa01
ミミカキグサ(耳掻き草)。タヌキモ科タヌキモ属の一年草。食虫植物。本州以南の湿地のごく浅い水域に生息します。 水中のプランクトンなどを捕食します。花は黄色の2唇形で、大きさは3-5mmと非常に小さいのですが、花後に萼が大きくなり、果実は萼に包まれて扁平になり、耳掻きのような形になるのが名前の由来です。
mimikaki_gusa02
ミミカキグサは、全国32府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥和歌山県:絶滅危惧Ⅱ類、京都府・奈良県:準絶滅危惧種 となっています。
omodaka01
オモダカ(面高、沢瀉)。オモダカ科オモダカ属の多年草。全国の水田や湿地、ため池などに自生します。花期は6-10月で、総状花序の下方に雌花、上方に雄花をつけます。花弁は3枚で白色です。写真は雄花です。
maruba_omodaka01
マルバオモダカ(丸葉面高)。オモダカ科マルバオモダカ属の多年草。全国の湖沼、水田などに生育します。花序の枝から花柄を輪生して開花します。花弁は3個で先は歯牙状となり、基部はかすかに黄色を帯びます。萼片3個、オシベ6個、葯は黄色で卵形です。
maruba_omodaka02
浮葉は卵心形で、光沢があります。マルバオモダカは、環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)で、全国37都道府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:絶滅、大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県:絶滅危惧Ⅰ類 となっています。
numa_toranoo01
ヌマトラノオ(沼虎の尾)。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。全国の湿地などに生えます。花期は7-8月。茎の先に直立した総状花序をつけ、多数の白い花を密につけます。
numa_toranoo02
花冠は径5-6mmで、深く5裂し、裂片は倒卵形で先は円いです。オシベは5個、花柱は1個あります。ヌマトラノオは、全国6都県でRDBに登録されていますが、近畿地方では無指定です。
noji_toranoo
ノジトラノオ(野路虎の尾)
。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。7/17付け記事でノジトラノオを取り上げたのですが、まだ咲き始めたばかりの写真で、花穂の先端が丸くなく、やや尖がったような姿でした。その後、ノジトラノオの独特の姿~花穂の先端が尖らず丸い姿が撮れましたので、写真を追加させていただきました。
★おまけと云うか予告と云うか
mizu_toranoo01
ミズトラノオ(水虎の尾)。これもトラノオと云う名前ですが、サクラソウ科オカトラノオ属の仲間ではなく、シソ科ミズトラノオ属の多年草です。穂状に淡い赤紫色(ピンク色)の花を咲かせますが、残念ながら、まだ咲き始めたばかりでした。満開になったら再度アップする予定です。
mizu_toranoo02
シジミチョウ(ヤマトシジミ)が早くもミズトラノオの吸蜜にやってきていました。