8月に出会った山野草たちです。
サギソウ(鷺草)。ラン科サギソウ属の多年草。本州以南の低地の湿原や湿地に生えます。花期は7-9月で、花の直径は3cmほど、唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出て、その縁は細かく裂けています。この唇弁の開いた様子が、白鷺が翼を広げた様子に似ているのが和名の由来です。
サギソウ(鷺草)。ラン科サギソウ属の多年草。本州以南の低地の湿原や湿地に生えます。花期は7-9月で、花の直径は3cmほど、唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出て、その縁は細かく裂けています。この唇弁の開いた様子が、白鷺が翼を広げた様子に似ているのが和名の由来です。
開花直前の蕾。前方の蕾の下方には長い距が垂れ下がり、後方の横向きの蕾には、上方に屈曲した距が見えます。
距の中には蜜があり、花粉を運んでくれる昆虫を引き寄せます。
英名の Eargret Flower (イーグレット・フラワー) も「白鷺」の意です。花は開花して4-5日で枯れてしまいます。
湿原のあちこちで飛翔姿を見せるサギソウたち。
サギソウは、環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)で、全国43都道府県でRDBに登録 されており、近畿地方では‥京都府・奈良県・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、大阪府・兵庫県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:準絶滅危惧種 となっています。
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)。タデ科イヌタデ属の多年草。サクラタデの白花変種。本州以南の湿地や水辺、休耕田などに生えます。花期は8-10月で、サクラタデよりも全般に花が小さく、色も真っ白です。
サクラタデのように雌雄異株ではなく、花にはメシベがオシベよりも短い「短花柱花」と、メシベがオシベよりも長い「長花柱花」の2タイプがあるそうです。関西では比較的見かけることが少ない花です。
ハマユウ(浜木綿)。ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草。肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから、ハマオモト(浜万年青)とも呼ばれます。主に温暖な海浜で見られます。道ばたや公園、庭に植えられることもあり、これは道端に植えられていたものです。神事に使われる木綿(ユウ)という布に花が似ていることから名前が付けられました。
セリ(芹)。セリ科セリ属の多年草。全国の湿地やあぜ道、水田や休耕田などに生えます。和名は、まるで競い合うように(競り=セリ)、群生していることに由来します。
ハス(蓮)の花。ハス科ハス属の多年草。原産地はインド周辺。全国の池や沼に自生しています。花期は夏(7-8月)で、葉柄よりも長い花茎を水上に出して、白またはピンク色の1輪の花を咲かせます。花は早朝に咲き、昼には閉じてしまいます。花の開閉を3-4日繰り返したあと、花は散ります。
ハスの実。花後は花床の穴の中で実を結びます。ハスの実と呼ばれる果実(種子)はそのまま生食できます。地下茎も食べられ、レンコン(蓮根)として有名ですね。
ナンバンギセル(南蛮煙管)。ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草。寄生植物で、全国の山野のススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生します。花期は7-8月、茎のように見える高さ15-20cmの直立した花柄の先に、淡紫色の花を横向きにつけます。
萼は淡褐色で、淡紅紫色のスジが入り、先がとがり、下側はほとんど基部まで裂けています。
ナンバンギセルは、全国11府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:要注目種 となっています。
*お知らせ:9月からは従来通り、水曜日と土曜日の週2回投稿とさせていただきます。
距の中には蜜があり、花粉を運んでくれる昆虫を引き寄せます。
英名の Eargret Flower (イーグレット・フラワー) も「白鷺」の意です。花は開花して4-5日で枯れてしまいます。
湿原のあちこちで飛翔姿を見せるサギソウたち。
サギソウは、環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)で、全国43都道府県でRDBに登録 されており、近畿地方では‥京都府・奈良県・和歌山県:絶滅危惧Ⅰ類、大阪府・兵庫県・三重県:絶滅危惧Ⅱ類、滋賀県:準絶滅危惧種 となっています。
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)。タデ科イヌタデ属の多年草。サクラタデの白花変種。本州以南の湿地や水辺、休耕田などに生えます。花期は8-10月で、サクラタデよりも全般に花が小さく、色も真っ白です。
サクラタデのように雌雄異株ではなく、花にはメシベがオシベよりも短い「短花柱花」と、メシベがオシベよりも長い「長花柱花」の2タイプがあるそうです。関西では比較的見かけることが少ない花です。
ハマユウ(浜木綿)。ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草。肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから、ハマオモト(浜万年青)とも呼ばれます。主に温暖な海浜で見られます。道ばたや公園、庭に植えられることもあり、これは道端に植えられていたものです。神事に使われる木綿(ユウ)という布に花が似ていることから名前が付けられました。
セリ(芹)。セリ科セリ属の多年草。全国の湿地やあぜ道、水田や休耕田などに生えます。和名は、まるで競い合うように(競り=セリ)、群生していることに由来します。
ハス(蓮)の花。ハス科ハス属の多年草。原産地はインド周辺。全国の池や沼に自生しています。花期は夏(7-8月)で、葉柄よりも長い花茎を水上に出して、白またはピンク色の1輪の花を咲かせます。花は早朝に咲き、昼には閉じてしまいます。花の開閉を3-4日繰り返したあと、花は散ります。
ハスの実。花後は花床の穴の中で実を結びます。ハスの実と呼ばれる果実(種子)はそのまま生食できます。地下茎も食べられ、レンコン(蓮根)として有名ですね。
ナンバンギセル(南蛮煙管)。ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草。寄生植物で、全国の山野のススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生します。花期は7-8月、茎のように見える高さ15-20cmの直立した花柄の先に、淡紫色の花を横向きにつけます。
萼は淡褐色で、淡紅紫色のスジが入り、先がとがり、下側はほとんど基部まで裂けています。
ナンバンギセルは、全国11府県でRDBに登録されており、近畿地方では‥京都府:要注目種 となっています。
*お知らせ:9月からは従来通り、水曜日と土曜日の週2回投稿とさせていただきます。
コメント
コメント一覧 (6)
湿地に舞うサギソウの姿はほんとに優雅で清楚、見とれてしまいます。
いつまでもこの花が伸びやかに咲ける環境だといいですね。
ナンバンギセルが咲き始めると秋の気配ですね。わたしも先日会うことができました。
コメント有難うございます。
仰るように、今年は各所でナンバンギセルの開花がまちまちでした。全く姿がみられない所もあり、なんとか最後の公園で写真に撮ることが出来ました。暑さで開花が遅れている感じでした。
コメント有難うございます。
サギソウも昔は幾つかの湿地で少し見られたのですが、廃れてしまい、今はこの湿原で鑑賞しています。ここは自然公園として動植物の採取は禁じられていますが、24時間オープン状態なので、夜間等では盗掘もされているようです。サギソウの花姿の進化は不思議ですね。
コメント有難うございます。
サギソウが湿地でおおらかに舞っている姿は、本当に美しくて、日本の自然の豊かさを感じさせてくれますね。そちらのサギソウもとても美しく撮れていましたね。仰るように、こういう環境が、いつまでも見られるように願わずにはいられませんね。ナンバンギセル、こちらでは4か所ほどチェックしに行ったのですが、2ヶ所で花が見られただけでした。しっかり見られたのは1ヶ所だけでした。猛暑で開花時期がずれていたのかも‥です。